フリーランスがコワーキング利用するメリットや使い方
こんにちは!奈良でコワーキングスペースを運営している「YAMATOBASE」です。
皆さんはフリーランスという存在をご存知でしょうか?
フリーランスとは企業に属さず個人で仕事を受け持つ方のことを指します。
本日はそんな最近良く耳にするフリーランスの方のコワーキングスペース・シェアスペースのメリットや使い方をご紹介したいと思います。
こんな人に読んでほしい記事です
- 自分の事業の売上をアップさせたいフリーランスの方
- リアルで人との繋がりや交流を持ちたいと考えている方
- 意識やモチベーションの高い人に囲まれて仕事や勉強に取り組みたいと思っている方
コワーキングスペースではIT関係のフリーランスの需要がある
就職するために都内や大都市に行く!というのはよく耳にしますが、フリーランスが仕事を獲得する場合はどうしたらいいのでしょうか?
もし僕がフリーランスだとしたら真っ先にコワーキングスペースに入居します。
というのも地元の人というのは思ったよりもITに対して適合できておらず、都内の人や若者がIT技術を用いて簡単に解決できてしまう問題を今も抱え続けています。
例えば店舗の集客に大きな役割を果たすホームページですが、同業種であっても都内の店舗のWEBサイトと地方店舗のWEBサイトとでは雲泥の差があります。
まるで「90年代に作られたものでは?」と聞きたくなるようなものであり、地方の素晴らしい商品や魅力が認知されないまま廃れていってしまっていることはよくあります。
こうしたニーズを引き出すことができればフリーランスと店舗事業者双方のビジネスの拡大を促すことができます。
そしてコワーキングスペースには多くの個人事業主や起業家が集まり、ほぼ全員が自分のビジネスのWebサイトやマーケティングを必要としています。
僕がコワーキングスペースのオーナーをしている時では、こちらから一切営業をかけていないにも関わらず10名以上の方からWebサイト制作や広告、マーケティングをして欲しいとご要望を頂きました。それほどにITフリーランスの需要は存在しているのです。
僕もエンジニアなので「いや、こんなこと誰でもできるでしょう、、」と自分の能力を過小評価してしまう気持ちはよく分かります。できる人ほど上には上がいることを理解しているのでこの気持ちは強いです。
しかし実際あなたの周りに、例えばWebサイトを自作できる人はどれくらいいますか?
、、、はい。おそらく数えるほどだったかと思います。
そういうことなのです。
地方では競合が弱く、対面営業を通じて圧倒的有利に商談を進められる
ココナラやクラウドワークスを活用することで、もはや全国どこにいても仕事を受けることができるようにはなりました。しかしだからこそ実はオフラインのコミュニティの中にこそチャンスが隠れているのです。
オンラインで仕事を募集した方が多くの顧客がいてビジネスに有利だと考える人もいますが、その分競合も多く存在し、激しい競争に晒されます。
またオンラインプラットフォームを活用している人の多くはITリテラシーが高く、他の仕事依頼できるインフラも当たり前のように活用しているため、それらとも比較検討されるでしょう。
その結果、必然的に技術としても高度なものが求められます。
一方で地方ではIT技術に精通した人が格段に少ないので、フリーランスにとっては完全なブルーオーシャンであると言えます。
コワーキングスペースに滞在しながら
「令和なのでさすがにこのホームページでは物は売れないですよ」
「これまでかなり機会損失してきましたね」
と信頼関係を深めながら提案することができます。
当然ITに弱い人ほどオフラインの繋がりから仕事を依頼したがります。
さらに一度納品して信頼を得られれば、その後競合に乗り換えられる確率はグッと低くなるかと思います。
中抜きされないため利益率が格段に上がる
ココナラやクラウドワークスなどオンラインでのプラットフォームの充実はもちろん素晴らしいですが、営業する必要がない分多くの手数料を必要とします。
しかしフリーランスとしてコワーキングスペースを通じて出逢った人にダイレクトでサービスを提供できれば企業に中抜きされることもインフラの手数料を支払う必要もありません。
カスタマーは安価に良いクオリティのサービスを受けたいですし、フリーランスは少しでも売り上げを大きくしたいため中抜きされないこの構造は双方にWin-Winであると言えます。
僕ならサラリーマンやオンラインプラットフォーム経由では提案することができない補助金を交えた提案なども積極的に行います。
ITフリーランスにとってのデザインやマーケティングなどの商品のほとんどは補助金の対象となるので大幅に売り上げを増大させることができます。
今までは地方ではコワーキングスペースがなかなか普及しませんでした。
その理由はこうしたフリーランスやリモートワークが今ほど盛んでなく、事業として展開するには経済合理性から外れていたためです。
しかしフリーランス側も地方で働いた方が生活コストを落とし、売上を大きく立てられるようになりました。
今後この流れはさらに加速すると考えられるため、チャンスをいち早く捉えていきたいですね!
この記事へのコメントはありません。